雪の茅舎 純米吟醸 1800ml(日本酒 齋彌酒造店 ゆきのぼうしゃ) [4934803001857]
雪の茅舎 純米吟醸 1800ml(日本酒 齋彌酒造店 ゆきのぼうしゃ)
[4934803001857]

販売価格: 3,300円(税込)
在庫わずか
商品詳細
雪原のように美しく心地よく染み込む一本
メロンや青リンゴを思わせる穏やかな香り。口当たりは柔らかく、米の甘みがじんわり広がり、後味はスッとキレる。軽やかさの中に旨みがあり、ついもう一杯と手が伸びるバランスの良さが魅力の一本です。
原料米は秋田県産「秋田酒こまち」を55%まで磨きます。雑味を極力抑えた造りは、これぞ雪の茅舎という美しさ。米の甘みと酸味が絶妙なバランス。食中酒にふさわしいまろやかな味わいに仕上げています。
◆飲み方
冷やしてスッと飲むと、香りと酸のバランスがより際立ちます。刺身や白身魚のカルパッチョ、鶏の塩焼きなど和洋問わず料理とあわせてどうぞ。
蔵元:齋彌酒造店/ 雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)
秋田県由利本荘市にある齋彌(さいや)酒造店は、明治35年(1902年)創業の老舗酒蔵です。全国新酒鑑評会では平成に入ってからでも通算19回の金賞受賞という実績を誇ります。初代・齋藤彌太郎によって築かれた蔵や店舗群は、今も創業当時の姿のまま残され、国の登録有形文化財にも指定されています。特徴は、敷地の傾斜を活かした通称「のぼり蔵」。蔵の中に坂がある珍しい造りですが、下へと進む工程は重力に沿って合理的に設計されています。
醸しの中核を担うのは、地元秋田を代表する名杜氏・高橋藤一氏。温厚な人柄とは裏腹に、蔵に入れば誰よりも厳格な姿勢で酒と向き合う様は「酒造りの鬼」とも。塵一つなく掃除の行き届いた蔵内で、米に合わせ自社培養酵母を使い分け、厳格に計算された上での無櫂入れ、無濾過により美しい酒質を生み出します。蔵人はみな米農家、契約栽培の米のみを使用し醸します。代表銘柄「雪の茅舎」は、やわらかで繊細、香り高く、料理にそっと寄り添う酒として高い評価を獲得。山廃造りの酒も、酸と甘味の重なりが美しく、食中酒としても燗酒としても万能なタイプとして定評があります。丁寧な手仕事が醸す一本を、ぜひ一度お楽しみください。
原料米は秋田県産「秋田酒こまち」を55%まで磨きます。雑味を極力抑えた造りは、これぞ雪の茅舎という美しさ。米の甘みと酸味が絶妙なバランス。食中酒にふさわしいまろやかな味わいに仕上げています。
◆飲み方
冷やしてスッと飲むと、香りと酸のバランスがより際立ちます。刺身や白身魚のカルパッチョ、鶏の塩焼きなど和洋問わず料理とあわせてどうぞ。

蔵元:齋彌酒造店/ 雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)
秋田県由利本荘市にある齋彌(さいや)酒造店は、明治35年(1902年)創業の老舗酒蔵です。全国新酒鑑評会では平成に入ってからでも通算19回の金賞受賞という実績を誇ります。初代・齋藤彌太郎によって築かれた蔵や店舗群は、今も創業当時の姿のまま残され、国の登録有形文化財にも指定されています。特徴は、敷地の傾斜を活かした通称「のぼり蔵」。蔵の中に坂がある珍しい造りですが、下へと進む工程は重力に沿って合理的に設計されています。
醸しの中核を担うのは、地元秋田を代表する名杜氏・高橋藤一氏。温厚な人柄とは裏腹に、蔵に入れば誰よりも厳格な姿勢で酒と向き合う様は「酒造りの鬼」とも。塵一つなく掃除の行き届いた蔵内で、米に合わせ自社培養酵母を使い分け、厳格に計算された上での無櫂入れ、無濾過により美しい酒質を生み出します。蔵人はみな米農家、契約栽培の米のみを使用し醸します。代表銘柄「雪の茅舎」は、やわらかで繊細、香り高く、料理にそっと寄り添う酒として高い評価を獲得。山廃造りの酒も、酸と甘味の重なりが美しく、食中酒としても燗酒としても万能なタイプとして定評があります。丁寧な手仕事が醸す一本を、ぜひ一度お楽しみください。

■品名:雪の茅舎 純米吟醸
■蔵元:齋彌酒造店(秋田県)
■タイプ:純米吟醸 火入れ
■原材料:米、米麹
■甘辛濃淡:日本酒度+1 酸度1.5
■精米歩合:55%(秋田酒こまち)
■アルコール:16度
■保管方法:冷暗所保存(冷蔵保存推奨)
■配送方法:常温便(夏季クール便推奨)
■蔵元:齋彌酒造店(秋田県)
■タイプ:純米吟醸 火入れ
■原材料:米、米麹
■甘辛濃淡:日本酒度+1 酸度1.5
■精米歩合:55%(秋田酒こまち)
■アルコール:16度
■保管方法:冷暗所保存(冷蔵保存推奨)
■配送方法:常温便(夏季クール便推奨)
■化粧箱:なし
ギフト対応(のし包装・ラッピング)には化粧箱のご購入が必要です。
ギフト対応(のし包装・ラッピング)には化粧箱のご購入が必要です。
レビュー
0件のレビュー